大学生の方へアドバイス
ポイント
就職するタイミングをターゲットにするということです。
理由は、MOSには、オフィスのバージョンごとに資格が異なり、四角の有効性もあるからです。
最近は少し崩れてきましたが、基本的には「現行の最新版とそのひとつ前のバージョンが有効で、それ以前のものは過去のもの」というものです。
そうでなくても、あまり古いバージョンのものを持っていても就職時のアピールとして最新版より少し弱くなると思うので、3年生の夏くらいにとるのが良いのではないかと思います。
これにより、費用も最少化できると思います。
要因としては、取り直すリスクが減る、独学でやる時間ができる、といったものです。
進め方
1・2年生
バージョンが2000以降のものがあればそれを使って覚える。
その後もいろいろと出ていますが、基本的な機能というのは2000以降はそう変わっていないので、とりあえず手元にあるもので覚えて、3年生で資格を取る段階になってソフトも買って覚えるというくらいでいいと思います。
ああ、使い勝手が良くなって便利になったなあというくらいのものです。
大学生になるとレポートを提出するようになるので、レポートの作成に必要な機能から覚えていくといいと思います。
私もこの方法で使い方を覚えていきました。
特にワードに関しては、文系・理系ともにこの段階でエキスパートまでの使い方を覚えることをオススメします。
というのは、参考文献や文中のナンバリング、目次の処理などがエキスパートにあり、卒業論文を作成するのに便利だからです。
3年生になって、就職活動が差し迫る中、パソコンの使い方を覚えつつ効率の悪いやり方でレポートや論文を書くなんてやってられませんよ。
*購入はこのサイト内のリンクなどをクリックして購入してください。
よろしくお願いします。
3年生
もう資格を取る段階になっているので、最新版のソフトと問題集を購入して勉強します。
もうやるしかないです。
頑張ってください。
*購入はこのサイト内のリンクなどをクリックして購入してください。
よろしくお願いします。
|